こども園の思い

社会福祉法人倉吉東福祉会が運営する「幼保連携型 認定こども園 倉吉東こども園」は「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」に基づき教育・保育を行う。
 したがい、教育・保育にあたっては子どもの人権や主体性を尊重し、児童の最善の利益及び幸せのために、日々保護者や地域社会と連携し、児童の福祉と教育を積極的に増進する。あわせて地域における子育て支援や次世代育成支援のための活動を行う。

 こども園は、乳幼児が生涯にわたる人間形成の基礎を培う最も重要な時期に、その生活時間の多くを過ごすことを踏まえ、子どもが健康、安全で情緒的にも安定した生活ができる環境を用意し、養護と教育が一体となった豊かな人間性と心身の発達を図る。

 また、子どもを取り巻く環境の変化に対応して、乳幼児期の教育・保育に関する相談や地域における子育て支援、次世代育成のための支援を行う。

 本園は併設している児童センター、こどもの発達デイサービスセンターと有機的に連携して、すべての子どもたちにそれぞれ発達に沿った必要な支援をし、乳幼児から学童まで一貫性のある「育ちの場」となることを目的とする。




 

教育・保育方針は、「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」に依拠して、職員が教育・保育に臨む基本的姿勢にあっては、子どもや家庭に対してわけへだてなく教育・保育を行い、人権を尊重しプライバシーを保護することを第一義とする。また、常に児童の最善の幸福を願うために保護者から意見や要望があれば真摯に傾聴し、不明なところがあれば平易に説明をして、よりよい保育のために努力研鑽することを基本とする。


こども園は乳児から就学前の子どもたちが生活の場であることを踏まえ、家庭的雰囲気の中で健康と安全、情緒的にも安定できる環境を用意し、一人ひとりの子どもの「心と体」の発達にあった育ちができるよう養護と教育を行う。
 子どもたちが本来的に受けるべき深い愛情と信頼感のある人間関係、伸びやかに楽しく生き、成長しようとする意欲を助長する。子どもたちが主体的に生活、あそびが展開できるよう物的、人的環境を整え、子どもたちの感性と創造性を育てると共に、知的好奇心や探究心を高める。
子どもたちのこども園での生活は、家庭の延長として「大きな家族」と捉え、異年齢の子どもたち、大人(教育・保育者)との関わりを大切にし、さらには基本的生活習慣、人権を大切にする心、道徳性の芽生えや集団(社会)のルールを身につけるべき規律(しつけ)の面を培う。
子どもたちが、いろいろな活動や自然と接する機会を多く設け、自然環境を大切にし、人と生き物に対する畏敬の念や思いやりの心を育てる。

乳幼児にとって食べることは、根源的で基本となる重要な営みであり、園での食事は必要な栄養を摂取するだけでなく「みんなで美味しく楽しく食べる」ことを重視し、幼児期におけるバランスよく食べる食習慣と食の文化や知恵への伝承を図る。




めざす子ども像 〜いきいきと生きる力を持った子どもをめざして
【元気な子ども】
健康、安全で情緒的にも安定した生活ができる環境を用意し、豊かな人間性と心身の発達を図る
家庭的雰囲気の中で情緒が安定し、意欲的にあそぶ
歩く、走る、跳ぶなど園内外の活動を充分に楽しむ





薄着の習慣を身につけ、健康に過ごす
運動や休息、栄養をとり、規則正しい生活を身につけ、自らの安全を守るような生活習慣及び態度を身につける
全身を使った運動をしたり、平衡感覚を養う運動をして、
さらに体力と運動機能の向上をめざす

あきらめずに立ち向かう心や我慢できる心を身につける
基本的な生活習慣を身につける
食事、排泄、睡眠、着脱衣、清潔などの正しい習慣を身に
つける。
身の回りのことは、自分でする
挨拶や言葉遣いを知り、生活の中で使う

【友だちを大切にする子ども】
自立協調性を養う。





積極的にあそびや生活をし、自主協調といった社会生活の
基礎となるような態度をみにつける
友だちと関わり活動する中で、正しいと思うことを分かりやすく話し、行動する力を身につける
相手を尊重し、思いやりのある心を持つ
友達と関わるなかで、してよいことや悪いことが分かり、相手のことを考えて行動す

【自主的に考え行動できる子ども】

豊かな人格を形成する。


正しいことばを身につけ、豊かな情操、思考力、表現力を身につける
自然の世界に多く触れ、豊かな経験を通して自分なりに物を見て、感じたことや考えたことを表現し、感性と想像力を身につける
生命の誕生を知り、その尊さに気づき、命あるものを大切に扱う
みんなのために役立とうとする子ども




公共物や公共施設の正しい使い方を覚え、大切に扱うことを学ぶ
家族や地域の人を大切にして、自分が役に立つ喜び、社会との繋がりを意識して学ぶ体験を広げる
自然現象や社会の中で現れる多くの情報を取り入れ、意味を知り活用する