1.目的
火災や地震などの災害が発生した場合の初期対応に備え、職員と利用者で自衛消防隊を編成し、役割分担を明確にして非常事態に対処する。
防災訓練を計画的に実施することにより、非常事態に対して冷静で迅速な対応ができるようにするとともに、防災意識を高めたり、園内の協力体制を築いていく。
2.消火用具
消火器11本(共用)
・10型消火器 2本(プロパンガス置場、共同風呂ボイラー室)
・6型消火器 1本(正面玄関)
・4型消火器 8本(園庭側玄関、学習室、1〜3階通路 各2本)
*その他、各居室及び湯沸かし室などにスプレー式簡易消火器を設置
3.自衛消防隊編成表 
4.年間訓練計画(利用者参加分)
月 |
内 容 |
4月 |
訓練説明会(総会)
|
5月 |
防災学習会
(図上訓練、通報訓練)
避難訓練(1)(火災) |
6月 |
消火訓練(消防署の指導)
|
7月 |
避難訓練(2)
(地震・起震車体験)
|
8月 |
児童の避難誘導訓練
|
9月 |
避難訓練(3)(火災)
|
|
月 |
内 容 |
10月 |
防犯学習会(児童)
救急法講習会
(消防署の指導) |
11月 |
避難訓練(4)(火災)
|
12月 |
暖房器具取り扱い点検
(備品点検)
|
1月 |
避難訓練(5)(火災)
除雪作業について(班会)
|
2月 |
防災ビデオ学習会
|
3月 |
避難訓練(6)(総合訓練)
反省会(班会)
|
|
*避難訓練では、日中(複数職員がいる時)や夜間(宿直職員のみ)を想定して実施します。
無予告による訓練も取り入れます。
*防災訓練は、入所者全員参加で取り組みます。真剣な態度で、必ず参加して下さい。
*業者による防災設備定期点検は、6月と12月に実施します。
|