※各クラス保育参加日・会食・クラス懇談があります。
※年度により、実施時期や内容の変更があります。
※年6回程度、奉仕作業があります。(保護者会主催・このうち一回に参加をお願いします。)
※年数回、老人交流があります。
(祖父母・山根茶屋老人会・敬仁会館)






身長・体重を測定し、連絡ノートに記入してお知らせします。
実際の火災や地震を想定して避難訓練を行ったり、災害の怖さや避難方法を話します。
実際に園周辺の道路を歩いたり、信号・横断歩道などを渡り、安全に歩く練習をします。
誕生月のお子さんを、みんなでお祝いします。
お子さんの写真、保護者さんからのメッセージカード、担当保育士からのメッセージ、身長・体重・手形をのせたカードをお渡しします。
昼食は行事食となっています。
毎月2回、児童センター2階遊戯室で運動あそびをします。
マット、跳び箱、ボールなどに十分に親しみます。
河川敷や園庭を利用しての運動あそびもします。
さくら組は、プールあそびが終わった頃より取り組みます。
毎週1回、硬筆の指導を受けます。
あそびながら、楽しくそして落ち着いて話が聞けるようにします。
また、鉛筆を持つことに慣れたり、文字や数に興味が持てるようにします。
毎週木曜日、絵本の貸し出しを親子でします。
読み聞かせにより、親子のふれあいを大切にします。年度後半になると、ふじ組はお子さんが自分で借りるようにします。
毎月1回専門家の、先生による子育て相談を実施しています。お子さんの発達や育児の悩みなどについて、ご相談に応じます。
秘密は固く守られます。