教育・保育の理念
社会福祉法人倉吉東福祉会が運営する「幼保連携型 認定こども園倉吉東こども園」は「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」に基づき教育・保育を行う。
したがい、教育・保育にあたっては子どもの人権や主体性を尊重し、児童の最善の利益及び幸せのために、日々保護者や地域社会と連携し、児童の福祉と教育を積極的に増進する。あわせて地域における子育て支援や次世代育成支援のための活動を行う。
こども園は、乳幼児が生涯にわたる人間形成の基礎を培う最も重要な時期に、その生活時間の多くを過ごすことを踏まえ、子どもが健康、安全で情緒的にも安定した生活ができる環境を用意し、養護と教育が一体となった豊かな人間性と心身の発達を図る。
また、子どもを取り巻く環境の変化に対応して、乳幼児期の教育・保育に関する相談や地域における子育て支援、次世代育成のための支援を行う。
本園は併設している児童センター、こどもの発達デイサービスセンターと有機的に連携して、すべての子どもたちにそれぞれ発達に沿った必要な支援をし、乳幼児から学童まで一貫性のある「育ちの場」となることを目的とする。
教育・保育の基本方針
社会福祉法人倉吉東福祉会が運営する「幼保連携型 認定こども園 倉吉東こども園」は「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」に基づき教育・保育を行う。
したがい、教育・保育にあたっては子どもの人権や主体性を尊重し、児童の最善の利益及び幸せのために、日々保護者や地域社会と連携し、児童の福祉と教育を積極的に増進する。あわせて地域における子育て支援や次世代育成支援のための活動を行う。
こども園は、乳幼児が生涯にわたる人間形成の基礎を培う最も重要な時期に、その生活時間の多くを過ごすことを踏まえ、子どもが健康、安全で情緒的にも安定した生活ができる環境を用意し、養護と教育が一体となった豊かな人間性と心身の発達を図る。
また、子どもを取り巻く環境の変化に対応して、乳幼児期の教育・保育に関する相談や地域における子育て支援、次世代育成のための支援を行う。
本園は併設している児童センター、こどもの発達デイサービスセンターと有機的に連携して、すべての子どもたちにそれぞれ発達に沿った必要な支援をし、乳幼児から学童まで一貫性のある「育ちの場」となることを目的とする。
- こども園は乳児から就学前の子どもたちが生活の場であることを踏まえ、家庭的雰囲気の中で健康と安全、情緒的にも安定できる環境を用意し、一人ひとりの子どもの「心と体」の発達にあった育ちができるよう養護と教育を行う。
- 子どもたちが本来的に受けるべき深い愛情と信頼感のある人間関係、伸びやかに楽しく生き、成長しようとする意欲を助長する。子どもたちが主体的に生活、あそびが展開できるよう物的、人的環境を整え、子どもたちの感性と創造性を育てると共に、知的好奇心や探究心を高める。
- 子どもたちのこども園での生活は、家庭の延長として「大きな家族」と捉え、異年齢の子どもたち、大人(教育・保育者)との関わりを大切にし、さらには基本的生活習慣、人権を大切にする心、道徳性の芽生えや集団(社会)のルールを身につけるべき規律(しつけ)の面を培う。
- 子どもたちが、いろいろな活動や自然と接する機会を多く設け、自然環境を大切にし、人と生き物に対する畏敬の念や思いやりの心を育てる。
- 乳幼児にとって食べることは、根源的で基本となる重要な営みであり、園での食事は必要な栄養を摂取するだけでなく「みんなで美味しく楽しく食べる」ことを重視し、幼児期におけるバランスよく食べる食習慣と食の文化や知恵への伝承を図る。
保育目標
めざす子ども像
~いきいきと生きる力を持った子どもをめざして~
- 家庭的雰囲気の中で情緒が安定し、意欲的にあそぶ
- 歩く、走る、跳ぶなど園内外の活動を充分に楽しむ
- 薄着の習慣を身につけ、健康に過ごす
- 運動や休息、栄養をとり、規則正しい生活を身につけ、自らの安全を守るような生活習慣及び態度を身につける
- 全身を使った運動をしたり、平衡感覚を養う運動をして、さらに体力と運動機能の向上をめざす
- あきらめずに立ち向かう心や我慢できる心を身につける
- 基本的な生活習慣を身につける
- 食事、排泄、睡眠、着脱衣、清潔などの正しい習慣を身につける
- 身の回りのことは、自分でする
- 挨拶や言葉遣いを知り、生活の中で使う
友だちを大切にする子ども
自立協調性を養う
- 積極的にあそびや生活をし、自主協調といった社会生活の基礎となるような態度を身につける
- 友だちと関わり活動する中で、正しいと思うことを分かりやすく話し、行動する力を身につける
- 相手を尊重し、思いやりのある心を持つ
- 友達と関わるなかで、してよいことや悪いことが分かり、相手のことを考えて行動する
自主的に考え行動できる子ども
豊かな人格を形成する
- 正しいことばを身につけ、豊かな情操、思考力、表現力を身につける
- 自然の世界に多く触れ、豊かな経験を通して自分なりに物を見て、感じたことや考えたことを表現し、感性と想像力を身につける
- 生命の誕生を知り、その尊さに気づき、命あるものを大切に扱う
みんなのために役立とうとする子ども
- 公共物や公共施設の正しい使い方を覚え、大切に扱うことを学ぶ
- 家族や地域の人を大切にして、自分が役に立つ喜び、社会との繋がりを意識して学ぶ体験を広げる
- 自然現象や社会の中で現れる多くの情報を取り入れ、意味を知り活用する
異年齢活動
近年少子化などに伴う人間関係作りのチャンスがなくなりつつあります。特に異年齢の子どもたちの関係性が、その後の人間関係の基礎になることを踏まえ、豊かな人間関係を形成していくことがとても大切です。そのためにも、異年齢の子どもたち同士の交流を意識した異年齢クラス(ルーム)を編成し、定期的に教育・保育活動を行います。
3、4歳児は5歳児を見て学びます。5歳児は大人をモデルとして学びます。園では保育教諭が見本を見せながら友だち同士の中で学びます。
しかし、3歳児期の前半(4月~6月)では未発達なことも多く、自立的な行動が伴わず、個々の成長にあった配慮と保育教諭との関係も2歳児後半の延長として、発達の援助をします。
同年齢活動
年間を通して年齢別活動保育を基本にしながら、教育・保育活動を行います。
4・5歳児はちびっこ探検隊、5歳児は書道教室(硬筆)、また、運動あそび(プールあそびを含める)は同年齢で活動をします。
その他、同年齢での教育・保育が望ましい場合は同年齢で活動をします。
同年齢活動で学んだあそびが異年齢の中で生かされ、あそびの幅が広がりあそびが発展しやすくなります。
また、5歳児後期では、就学前の生活や課題を前提にした準備期間として援助します。
保育の特徴
ちびっこ探検隊(4・5歳児) ~自然の中であそぶ~
21世紀を生きる子どもたちの育成にあたり、自然の中であそぶことで、丈夫な体と豊かな感性を育てることが大切であると考えています。
平成13年度より、継続して自然に親しむ教育・保育を積極的に取り入れました。その取り組みを「ちびっこ探検隊」と命名しています。
打吹山、天神川、臨海公園などに出かけ、野鳥、昆虫、植物、木の実などの生物との共存の仕組みを学習します。また、動植物の飼育、栽培も取り入れています。
自然を知ることから「自然を守る」意識も育まれると思います。
ふじ、すみれ組の子どもたちは、毎月の「ちびっこ探検隊」を楽しみにしており、四季を通じての自然のおもしろさや不思議さに、感動の体験を重ねています。
令和3年に「とっとり自然保育認証園」に認定されました。
運動あそび(3・4・5歳児) ~丈夫な身体作りをめざして~
乳幼児の運動機能の発達には、適切な刺激を与えることが重要と言われています。その刺激は、「訓練」というより「あそび」という形態になります。当園では、今の時期に一番重要といわれる、基礎的な運動能力を高めるあそびを「おもしろそうだ」「やってみよう」という気持ちを育てながら、年間を通して実践していきます。もちろん個人差がありますので、子どもさん一人ひとりの発達や興味に応じて、達成感を味わえるように取り組んでいきます。 次のようなあそびを年間、を通して取り入れています。
- 自分の身体を自由に調整し、表現できるようにするあそび
- バランス感覚や逆位感覚(逆さになっても自分の身体を前後左右、上下に動かせる感覚)や回転感覚、位置感覚を培うあそび(マット・鉄棒・跳び箱・竹馬・ホッピング・クライミングウォール・平均台・水あそびなど)
- 物や人の動く方向やスピードを予測し、自分の身体をそれに対応させる能力を培うあそび(おにごっこ・ボール・縄跳び・フープなど)
- スピードやリズムを調整する能力を培うあそび(かけっこ・おにごっこ・縄跳びなど)
- 道具を自由に操作することができるようになるあそび(ボール・縄跳び・フープなど)
- 足腰の発達を促すあそび(散歩・おにごっこ・のぼり棒・縄跳び・すもうごっこなど)
恵まれた自然環境の中でのあそび
当園の西側には、天神川がゆうゆうと流れ、河川敷は子どもたちにとり絶好の遊び場となっています。
かけっこ・マラソン・鬼ごっこ・かくれんぼうに土手すべりや散歩など、全身を使ったあそびを通して身体が丈夫になり、足腰も鍛えられ身のこなしも上手になってきます。
また、四季折々の草花に触れ、五感を通し自然を体験できる、とても恵まれた環境にあります。
文字に親しむ(5歳児)
落ち着いて話を聞いたり、じっくり物事に取り組む姿勢を養うことを目的とし、週一回、硬筆の指導を受けます。道具は園で準備します。
ふろしき使用(3・4・5歳児)
- 「包む」こと「結ぶ」ことを運動あそびの中に取り入れ、指先を使うことを目的としてふろしきを使用します。
- ふろしきは園で準備します。
絵本の貸し出しについて
絵本の読み聞かせは子どもに、ことばの数、思考力、感覚や感性、そして想像力を与えます。
幼い頃に本の読み聞かせをたくさんしてもらった子は、本の世界の楽しさを知り、本が大好きになります。
園では絵本の読み聞かせの時間を大切にしています。
また、読み聞かせによって、親と子が楽しい時間を共有でき親子の絆を強くすることができます。
そのような目的からご家庭でも絵本の読み聞かせができるように当園では絵本の貸し出しを行っております。